当店で販売しているお茶とミネラルウォーターのオススメペアリング
こちらでは,当店(AncientTea)で販売しているお茶のオススメのペアリングを皆さんの道しるべになるようにまとめました。
ただ,この辺は好みになる部分が多いので試してみると良いですよ的な感じです。
他の方が良く水の比較などやっていますが,結構鉱泉水のペットボトルが多い気がします。
私がオススメするのは基本湧き水系が多いです。
余談ですが,中国ではお茶は湧き水で入れると良いと言われています。
雲南紅茶
中硬水
奈良:ごろごろ水(硬度89.5 pH8.2)
岩手:龍泉洞の水(硬度85.7 pH8)
温泉水(超軟水のアルカリ水(pH8~9))
代表的な温泉水99は味は良いですが価格が高すぎるのでオススメしません。(ブランド料かな・・??)
代わりに鹿児島でほぼ同じ場所で採れる知名度はあまりないけど安い財宝温泉の水をオススメします。
また,この温泉水は超軟水なのにかなりpHが高いのでグワグワ甘みが出てきてしまい合わない人にはとことん合いません。
バランスは良くないですが個人的には好きです。
鹿児島:財宝温泉の水(硬度4 pH8.9)
静岡:観音温泉の水(硬度0.7 pH9.5)

プーアル生茶
軟水
長野:信州北アルプス あづみ野湧水(硬度14,pH6.9)
私が最も気に入ってる水です。生茶の甘みが優先的に出る感じですね。臨滄などのお茶にオススメ。
サントリー天然水 南アルプス(硬度30 pH7)
その辺でどこでも買えるのに生茶にぴったりの素性を持つ素晴らしい水です。若干安曇野の水よりも渋みが出ますがバランスが良いです
超軟水(西双版納の生茶にオススメ)
青森:白神山地の水(硬度0.2 pH6.6)
国内でも最も硬度が低い水だと思います。弱酸性なので口当たりが良い。
西双版納の生茶はサッとお湯をくぐらせないと渋みが強く出がちですがこの水は,渋みを抑えることができるためかなり良いです。反面,臨滄のお茶だと物足りなくなるかも。
烏龍茶には絶望的に合いません笑
コメント